観葉植物

100均の観葉植物で運気アップ!風水に基づく玄関への置き方と選び方

100均 風水 観葉植物
naoko

玄関に観葉植物を取り入れて風水的に運気をアップさせたいと考える人は多いのではないでしょうか。コストを抑えながらも効果的に玄関を整えたいというニーズは非常に高く、100均で手に入る観葉植物がその願いを叶えてくれます。

また、本記事では下記のことにも触れています。

  • 風水で一番良い観葉植物は?
  • 最強運気を上げる観葉植物は?
  • トイレや下駄箱の上に置く際の注意点
  • 玄関に置いてはいけない観葉植物

この記事を読めば、風水を意識した観葉植物選びで、金運・健康運・家庭運など総合的な運気アップを目指すヒントがきっと見つかるはずです。

記事のポイント
  • 風水的に玄関に適した100均観葉植物の選び方
  • 小さめ植物でも運気アップが可能な理由
  • 置きすぎや不適切な配置による逆効果の回避法
  • 金運や家庭運を高める風水的配置と注意点

玄関まわりの風水|100均でそろう観葉植物の基本ガイド

玄関まわりの風水|100均でそろう観葉植物の基本ガイド
この章のポイント
  • 風水で一番良い観葉植物は?
  • 小さめサイズでも風水効果あり?
  • 下駄箱の上に置くときの注意
  • 観葉植物の置きすぎに要注意
  • 玄関に置いてはいけないもの

風水で一番良い観葉植物は?

風水で一番良い観葉植物は?

風水において最も効果が高いとされる観葉植物は「パキラ」や「サンスベリア」です。なぜなら、これらは陽の気を持ち、邪気を払って良い気を招く力があるとされているからです。

特にパキラは別名「発財樹」とも呼ばれ、金運や仕事運を高める象徴として非常に人気があります。幹が太くてしっかりしており、葉が上向きに広がる姿は成長や繁栄を意味し、玄関に置くことで家庭全体に前向きな気をもたらすと信じられています。

一方、サンスベリアは鋭くまっすぐに伸びる葉を持ち、空気清浄効果も高いことで知られています。このため、悪い気を寄せ付けず、清浄な気を取り込む「守りの植物」として多くの家庭で重宝されています。

また、どちらの植物も生命力が強く、初心者でも育てやすいという点がポイントです。光の少ない場所でもある程度育ち、手入れもシンプルなので、忙しい家庭にも向いています。

これを理解した上で、玄関に適した植物を選ぶことができれば、風水的にも大きな運気アップが期待できます。観葉植物は見た目のインテリア性だけでなく、生活全体に良い影響を与える重要な存在になるのです。

小さめサイズでも風水効果あり?

小さめサイズでも風水効果あり?

小さな観葉植物であっても十分に風水効果を得ることが可能です。理由は、植物の大きさよりも「置く場所」や「状態(元気かどうか)」が重要だからです。

植物そのものが大きくなくても、正しい位置に、清潔で活き活きとした状態で置かれていれば、空間全体の気を整える力は十分にあるとされています。

例えば、100均で手に入る小さめのポトスやガジュマルなどは手頃で育てやすく、初心者にも人気があります。これらは観葉植物としてのパワーもあり、玄関にきちんと配置することで風水的な効果をしっかりと発揮してくれます。

また、葉の形や伸びる方向によっても風水の意味合いが変わるため、上に向かって葉を伸ばすタイプを選ぶのもポイントです。

さらに、玄関のスペースが限られている住宅事情でも、小さな観葉植物なら取り入れやすく、インテリアとしても自然になじみます。特に棚の上やシューズボックスの横など、目線に入りやすい場所に配置することで、その存在感を効果的に活用できます。

こうして限られた空間でも工夫しながら風水対策を始めることができ、少しずつ家全体の運気を整える第一歩につながるのです。

下駄箱の上に置くときの注意

下駄箱の上に置くときの注意

注意すべきなのが、下駄箱の上に観葉植物を置く際のポイントです。まず清潔感を保つことを重視しましょう。そのうえで、「ぬいぐるみ」や「ゴミ」、郵便物やチラシなどの紙類と並べて置かないようにすることを強くおすすめします。

こうした雑多な物が置かれていると、せっかくの観葉植物が持つ風水的な効果が台無しになってしまうこともあるからです。風水では、整理整頓ができていない空間には良い運気が入りにくくなるとされており、逆に悪い気を呼び込んでしまう原因にもなります。

そのため、観葉植物を置く前提として、下駄箱の上は常に片付いた状態を維持しておく必要があります。植物の周りがすっきりしているだけでも、玄関全体の印象が明るくなり、訪れる人に清潔感と安心感を与えることができます。

また、植物自体もできるだけ元気で生き生きとしたものを選ぶと良いでしょう。枯れかけのものや葉にホコリがたまっていると、それだけで悪い気を溜め込んでしまう可能性があります。

さらに、下駄箱の素材や色合いとの相性も考慮し、インテリアとしても違和感のない配置を工夫することが、風水的にも見た目的にも効果的です。

観葉植物の置きすぎに要注意

観葉植物の置きすぎに要注意

観葉植物は見た目にも癒し効果があり、玄関を明るく彩ってくれるため、できる限り多く取り入れたいと思うのは自然なことです。ただし、観葉植物の置きすぎは、風水的に見ると逆効果になることもあるのです。

理由は、風水では「気の流れ」を非常に重視しているからです。植物が多すぎると空気の循環が妨げられ、通気性が悪くなり、その結果として「気が滞る」空間になってしまうことがあるのです。

例えば、玄関の通路にまで鉢が並んでしまうと、家に出入りするたびに動線が妨げられ、結果として小さなストレスが積み重なる原因にもなります。これは気の流れだけでなく、日常生活の快適さにも影響を及ぼします。

また、植物同士が近すぎることで葉がこすれ合ったり、日光が届きにくくなったりするため、個々の植物が弱ってしまうこともあります。このような状態では、せっかくの観葉植物の持つ風水効果も半減してしまいます。

最適なのは、空間に余白を持たせながら、適度な間隔で配置することです。バランスよく配置された観葉植物は、見た目の美しさだけでなく、運気の流れをスムーズにする効果も高まるのです。

玄関に置いてはいけないもの

風水で玄関に置かないほうが良いとされる物はいくつかあります。これは一見すると些細なことのように思えるかもしれませんが、運気を左右する大事なポイントになります。

その中の一つに「濡れた傘」「ゴルフバッグ」「人物画」などがあります。これらは風水的に「陰の気」や「停滞した気」を持ち込むと考えられており、悪い気を引き寄せたり、逆に良い運気を跳ね返してしまう可能性があるためです。

例えば、濡れた傘をそのまま放置しておくと、湿気とともに陰の気が玄関全体に広がるとされ、家の中に良いエネルギーが入ってきにくくなります。ゴルフバッグや自転車なども同様で、大きくて重たい物は空間の流れを遮るため、気の流れを悪くしてしまう原因になります。

また、人物画や似顔絵なども「人の気」を強く持つとされており、風水では避けるべきアイテムとされています。

これを理解した上で、観葉植物以外のものにも注意を払い、常にすっきりと整った玄関を保つよう心がけることが大切です。観葉植物の効果を最大限に引き出すためにも、その周囲に配置するアイテムには十分に配慮したいところです。

100均で買える観葉植物|風水で玄関の運気アップ

100均で買える観葉植物|風水で玄関の運気アップ
この章のポイント
  • 最強運気を上げる観葉植物は?
  • 金運アップに効く観葉植物の選び方
  • トイレに置くのは よくない?
  • トイレでも運気が上がる植物
  • 南玄関にぴったりな観葉植物
  • 金運を呼ぶ飾り方と方角のコツ

最強運気を上げる観葉植物は?

最強運気を上げる観葉植物は?

どれだけ探しても「これさえ置けばすべてOK」という観葉植物は存在しません。風水においては空間や方角、人それぞれの住環境によって相性が異なるため、万能な一つの植物というものはないのです。

ただ、その中でも運気アップに特に効果が高いとされ、多くの人に選ばれているのが「サンスベリア」です。この植物は、葉がまっすぐ上に伸びる特徴があり、風水では「陽の気」を持つ植物として分類されます。

陽の気は空間に活力を与え、停滞した気を流す力があるとされており、特にサンスベリアのように鋭い形状の葉を持つ植物は、邪気を払う力が強いと評価されています。

加えて、空気清浄効果も高く、科学的にも室内環境を快適に保つ役割を担ってくれる点も見逃せません。また、サンスベリアは比較的手間がかからず、乾燥にも強いため、植物の世話に不慣れな初心者にも非常に向いています。

100均でも小さな鉢植えで手に入れることができるため、コストを抑えて風水を取り入れたいと考える方にもぴったりです。特に玄関のように日照が少ない場所でも耐える力があり、風水と実用性の両方の観点からおすすめできる観葉植物の一つといえるでしょう。

金運アップに効く観葉植物の選び方

金運アップに効く観葉植物の選び方

金運アップを意識する際には「葉が上に伸びる」「葉が尖っている」といった特徴を持つ観葉植物を選ぶことです。なぜなら、風水においてこれらの特徴は「陽の気」を象徴し、特にお金やビジネス、成功運に直結するとされているからです。

陽の気を発する植物は、停滞したエネルギーを活性化し、前向きな気の流れを生み出すと言われています。例えば、「パキラ」はその代表格で、発財樹(ほっさいじゅ)という別名を持つほど金運に関係するとされる植物です。

幹がしっかりしていて、上に向かって力強く伸びる葉は、成長や発展、豊かさを象徴しています。同様に「カポック」も丸みを帯びた葉を持ちながらも上向きに展開し、家庭円満や調和の気を保ちつつ、金運アップの手助けをしてくれます。

これらの植物を西側の玄関に配置することで、風水的には「金運を司る方位」との相性が良く、さらに運気を高めるとされています。鉢の素材を陶器にしたり、明るい色合いの受け皿を使ったりすることで、より一層の効果が期待できます。

観葉植物の見た目だけでなく、置く位置や鉢の素材にまで配慮することで、金運アップをサポートする環境が整うのです。

トイレに置くのはよくない?

トイレに置くのはよくない?

観葉植物をトイレに置くのは風水的に「場合による」と言えます。トイレは家の中でも特に陰の気がこもりやすく、不浄な空間とされているため、観葉植物を使って気を整えるという考え方は基本的に理にかなっています。

植物が持つ生命力や浄化作用は、風水において非常に重視されている要素だからです。しかし、ここで注意すべきなのは「トイレの環境」です。

例えば、窓がなくて常に薄暗かったり、換気が不十分で湿気がこもりがちだったりすると、植物にとっては過酷な環境になってしまいます。その結果、観葉植物が元気を失ってしまえば、風水効果どころか逆に陰の気を増幅させる原因にもなりかねません。

風水の観点では「元気な植物」であることが前提条件となります。枯れかけていたり、葉が黄ばんでいたりする植物を無理に飾ってしまうと、良い気を取り込むどころか悪い気を引き寄せてしまうリスクがあります。

そのため、トイレに観葉植物を置くときは、明るさや風通しをよく確認し、その環境でも元気に育つ種類を選ぶことが重要です。

トイレでも運気が上がる植物

トイレでも運気が上がる植物

おすすめなのが「オリヅルラン」や「アジアンタム」といった、湿度や日陰に強く育てやすい植物です。これらの観葉植物は、風水的には陰の気を吸収し空間の気を整える力があるとされており、とくに陰の気が溜まりやすいトイレのような空間には非常に相性が良いです。

たとえばオリヅルランは、細くてしなやかな葉が放射状に広がり、見た目にも清涼感があります。空気清浄効果にも優れており、室内にこもりがちな気を浄化する役割も担ってくれます。

一方アジアンタムは、細かく繊細な葉がたくさんついたフェミニンな印象の植物で、湿気を好み、日陰でも比較的元気に育つため、トイレに最適な種類のひとつといえます。

また、これらは小ぶりなサイズでも十分な風水効果を発揮できるため、スペースが限られているトイレにも無理なく取り入れることができます。観葉植物初心者の方でも育てやすく、コストを抑えて始められるという点でもおすすめです。

ただし、風水では「清潔さ」も運気を左右する大きな要素となります。せっかく良い植物を飾っていても、トイレ自体が汚れていたり、植物の葉にホコリが溜まっていたりすると、逆に運気を下げてしまうこともあるため注意が必要です。

植物の元気な状態を保つためにも、水やりや葉の手入れは定期的に行うようにしましょう。

南玄関にぴったりな観葉植物

南玄関にぴったりな観葉植物

南玄関には、葉の形や色味に注意して観葉植物を選ぶことが非常に大切です。なぜなら、南は風水において「火」の気を持つ方位とされており、そこに「木」の気を持つ観葉植物を配置することで、エネルギーのバランスがうまく整えられるからです。

木は火を生み出すとされるため、木の気を持つ植物を配置することで南の火の気がより良い方向に循環し、家庭全体の運気にも良い影響を与えると考えられています。

具体的には、細長く上に向かって伸びる葉を持つ「ユッカ」や「ミリオンバンブー」が特におすすめです。これらの植物は、見た目にも生命力が感じられ、強い陽の気を放つ性質を持っているため、南玄関との相性が抜群です。

ユッカは、シャープな葉の形が特徴で、存在感がありながらも空間をスッキリと見せる効果もあります。一方でミリオンバンブーは「幸福の竹」とも呼ばれ、開運や長寿を象徴する植物として親しまれています。

ただし、南向きの玄関は日光がよく当たるため、植物にとってはありがたい一方で、日差しが強すぎると葉焼けを起こしてしまうリスクがあります。

特に真夏の直射日光に長時間さらされるような環境では、葉の先端が焦げたり、変色したりすることもあるため、レースカーテンやすだれなどで光を和らげる工夫も必要です。

また、鉢の色や素材にも注目するとより効果が高まります。南玄関には赤やオレンジ、ベージュといった暖色系の鉢が合うとされており、火の気と調和を取りながらも空間を明るく演出することができます。

陶器製や素焼きの鉢を選ぶことで、自然素材が持つ落ち着きもプラスされ、風水的にも安定したエネルギーを得られるでしょう。

玄関 観葉植物 100均 風水で運気を整えるポイント総まとめ

  • パキラやサンスベリアは風水で特に効果が高いとされている
  • 陽の気を持つ植物は玄関に置くと良い運気を呼び込む
  • 小さな観葉植物でも元気であれば風水効果は十分ある
  • 100均でも入手可能なポトスやガジュマルは初心者向き
  • 下駄箱の上に置くなら清潔感を最優先にする
  • 雑多な物と一緒に置かないように注意が必要
  • 観葉植物の置きすぎは気の流れを妨げ逆効果になることがある
  • 玄関の通路に鉢を並べすぎないように配置に余白を持たせる
  • 玄関に濡れた傘や人物画は運気を下げるため避ける
  • 西側にパキラなどを置くと金運を引き寄せやすくなる
  • トイレに植物を置くなら環境を見極めることが重要
  • 陰の気を浄化するにはオリヅルランなどが適している
  • 南玄関にはユッカやミリオンバンブーが特におすすめ
  • 植物の鉢や受け皿の色も風水効果に影響する
  • 清潔で手入れされた状態が風水における大前提となる

関連記事
観葉植物に黒い小さい虫が 飛ぶ原因と駆除法を徹底解説

ABOUT ME
sakura
sakura
こんにちは、「花庭」を運営している園芸好きのさくらです。

季節の花やハーブ、野菜を育てながら、日々の小さな発見をこのブログに綴っています。

初心者さんにもわかりやすく、気軽に園芸を楽しめるような内容を目指しています。

どうぞよろしくお願いします!
記事URLをコピーしました