はじめまして、「Hana-niwa」へようこそ

naoko

こんにちは。 数あるウェブサイトの中から、胡蝶蘭の専門ブログ「Hana-niwa」を見つけてくださり、本当にありがとうございます。

このブログを運営しております、さくらと申します。

この場所は、私が心から愛してやまない胡蝶蘭の魅力と、試行錯誤の末にたどり着いた「枯らさない、美しい育て方」のすべてを、皆さんと分かち合うために作りました。

私が胡蝶蘭に魅せられた理由 ― すべては一鉢の頂き物から

私が初めて胡蝶蘭と深く関わることになったのは、今から7年前。お祝いでいただいた、純白の花が幾重にも連なる見事な一鉢がきっかけでした。

その神々しいまでの美しさに、私は一瞬で心を奪われました。「この美しい花を、来年も、再来年も咲かせてみたい」。そう強く願ったのです。

しかし、当時の私は園芸の知識がほとんどなく、インターネットで断片的な情報をかき集めては、見様見真似で手入れをする毎日。その結果は、無残なものでした。水を与えすぎて根を腐らせてしまい、あれほど見事だった胡蝶蘭は、あっという間に葉を落とし、枯れてしまったのです。

「もう二度と、こんな悲しい思いはしたくない」。

その悔しさが、私の情熱に火をつけました。

それからというもの、私は国内外の専門書を読み漁り、信頼できる生産者の方のブログを研究し、そして何よりも、自分自身で何鉢もの胡蝶蘭を育て、その一つひとつの小さな変化を毎日観察し続けました。

葉の色つや、根の伸び方、新しい花芽が出た時の感動…。成功も、数えきれないほどの失敗も、そのすべてが私の血肉となり、かけがえのない「経験(Experience)」となっていきました。

このブログの使命 ―「経験」と「専門知識」に基づいた、信頼できる情報をあなたへ

このブログ「Hana-niwa」は、かつての私のように、

  • 「お祝いで貰った大切な胡蝶蘭を、絶対に枯らしたくない」
  • 「一度失敗してしまったけれど、もう一度挑戦したい」
  • 「もっと胡蝶蘭のことを深く知って、美しく咲かせたい」

と願う、すべての人のための「信頼できる道しるべ」でありたいと考えています。

そのために、当ブログの記事は以下の2つの柱を大切に執筆しています。

  1. 私自身のリアルな栽培経験(Experience & Expertise) 長年にわたる栽培で得た、成功例だけでなく「こうしたら失敗した」という具体的な体験談を交えながら、初心者の方でも直感的に理解できる言葉で解説することを心がけています。
  2. 客観的な事実と専門的知見(Authoritativeness & Trustworthiness) 個人の経験だけに偏ることなく、国内外の信頼できる文献や、農林水産省、各種園芸協会などが発信する公的な情報を必ず参照し、情報の正確性を担保しています。不確かな情報や、単なる受け売りの知識は一切掲載いたしません。

このブログに書かれていることは、机上の空論ではなく、私自身が時間と情熱を注いで確かめてきた、生きた知識の集大成です。

あなたの胡蝶蘭ライフに、一輪の笑顔を

植物を育てることは、命と向き合う、尊い時間です。 日々の小さな変化に一喜一憂し、やがて美しい花が咲いた時の感動は、何物にも代えがたい喜びをもたらしてくれます。

この「Hana-niwa」が、あなたの胡蝶蘭との素敵な関係を築く一助となり、あなたの毎日に一輪でも多くの笑顔を咲かせることができたなら、それ以上に嬉しいことはありません。

記事に関するご質問や、「うちの胡蝶蘭、こんな芽が出てきたよ!」といったご報告まで、どうぞお気軽にコメント欄からお声がけください。

あなたとの交流を、心から楽しみにしています。

Hana-niwa 運営者:さくら

ABOUT ME
sakura
sakura
こんにちは、「花庭」を運営している園芸好きのさくらです。

季節の花やハーブ、野菜を育てながら、日々の小さな発見をこのブログに綴っています。

初心者さんにもわかりやすく、気軽に園芸を楽しめるような内容を目指しています。

どうぞよろしくお願いします!
記事URLをコピーしました